語りかけ育児のメリットや効果は?実践方法やポイント、注意点を解説

語りかけ育児のメリットや効果は?実践方法やポイント、注意点を解説
育児方法のひとつに、語りかけ育児があります。まだ言葉を話す前の乳幼児に対して効果的とされ、正しく取り入れることで言語能力やコミュニケーション能力を高める効果が期待されます。

そのため、保育の現場や育児中の保護者からも注目されている育児方法です。

この記事では、語りかけ育児のメリットや効果、実践する際のポイントについて解説します。

「語りかけ育児という言葉だけ聞いたことがある」「実践してみたいけれど、どんなふうにするのが効果的なのかわからない」という方の参考になれば幸いです。

語りかけ育児とは?

考える女性
語りかけ育児は、イギリスの言語学者サリー・ウォード氏によって提唱された育児方法です。

乳幼児期の子どもに対し日常的に語りかけることによって、子どもの言語能力コミュニケーション能力を高める育児方法です。

言語能力だけでなく、親子のきずなを深める効果や認知機能や社会性の向上などの効果も見込めます。

生後すぐに行うことが望ましく、脳の発達が著しい3歳頃まで続けることで効果が高まるでしょう。

実践方法としては、下記が挙げられます。

・赤ちゃんが泣いたり笑ったりしたときに反応を声に出す
・絵本の読み聞かせ
・日常会話を積極的に行う

その際、否定的な語彙を使用しない、子どもに対して無理強いをしないといった点に注意が必要です。

語りかけ育児については、イギリス政府も語りかけ育児の効果を認め支援を行っています。Start for Lifeプログラムにて語りかけの重要性を啓発したり、保健師や保育施設が親への指導を行ったりしています。

語りかけ育児を始めるのに適した年齢

スプーンをもつ子ども
語りかけ育児は0〜3歳までの間に実施することが望ましいです。理由としては、脳の発達は3歳頃までに約80%まで完成するとされているためです。

生まれてすぐに始められるのはもちろんですが、妊娠中の語りかけも効果があります。

とはいえ、親子関係の構築やコミュニケーション能力の向上は大切な部分になるため、3歳以降も積極的に行い続けるとよいでしょう。

語りかけ育児のメリットや効果

MERIT
語りかけ育児によって、大人から子どもへのコミュニケーションを増やすと子どもの成長によい影響を与えることがわかっています。

主に以下のメリットが挙げられるでしょう。

・子どもの言葉の発達を促す
・集中力が高まる
・親子のきずなが深まる

これらのメリットは、3歳以降の成長過程にも影響を与える大切な部分です。

将来のお子さんの学びや遊びにもつながるため、日々の育児に役立つヒントとして参考にしていただければ幸いです。

子どもの言葉の発達を促す

語りかけ育児は、子どもの脳の発達言語能力認知機能の向上につながることがわかっています。

イギリスで早期言語支援プログラムに参加した子どもたちは、言語やコミュニケーション能力が改善したことが報告されました。

ほかにも、親子のきずなが深まることで社会性が高まり、感情面や行動面で安定した子どもに成長します。

集中力が高まる

温かく見守るママ
語りかけによって子どもの集中力を高める効果も期待できるでしょう。子どもの行動に大人が反応することで、子どもは注目すれば反応が返ってくると学習します。

また、親子のきずながあり感情面で安定した子どもは、ストレスや不安が少なくなり遊びや学習に対して高い集中力を発揮します。

親子のきずなが深まる

語りかけや親子の会話によって、親子のきずなが深まる点も語りかけ育児のメリットといえるでしょう。

普段からコミュニケーションをよく取ることで、親への信頼度も高まるほか、親も子どもと会話をすることで必要以上に怒ったり悩みを抱えたりすることが減ります。

また、子どもが「自分は大事な存在なんだ」と自認することで、成長してからの感情コントロールや対人関係にも役立ちます。

ママスクールでは、ママたちの育児に関するお悩みや相談に寄り添い、心から育児を楽しめるサポートをしています。

0歳から心・体・脳を育める育児メソッドであるドーマンメソッドをベースに、本質的な知識だけでなく、ママも幸せになれる方法も提供しているのがママスクールの特長です。

ドーマンメソッドは母親が中心となって行う教育で、0歳から子どもの可能性を最大限に引き出す教育方法です。

ママスクールでは、オンライン上の動画とテキストでドーマンメソッドを学ぶことができます。1日5分から取り組むことができ、仕事と育児を両立している忙しいママでも取り組みやすいプログラムです。

ドーマンメソッドの詳細やママスクールで利用できるサービスについて、もっと詳しく知りたい方はぜひ無料セミナーにご参加ください。


無料セミナーに申し込む

語りかけ育児の実践方法

子どもを抱っこするママ
語りかけ育児は、0〜3歳まで長い時間をかけて実践します。そのため、語りかけ育児の実践方法は子どもの年齢によって異なります。

「たくさんの言葉を教えたい」「早めに教育を始めたい」という気持ちがあるかもしれませんが、子どもの年齢にあった語りかけが効果を高めます。

子どもの成長に合わせて、徐々に語彙や文章量を増やしていくとよいでしょう。

0ヶ月から6ヶ月

生まれてから半年のうちは、授乳やオムツ替えのタイミングで語りかけを行います。スキンシップを取りながら場面にあった声がけをするとよいでしょう。

生後1ヶ月頃から子どもが母音中心の声を出すようになります。これをクーイングと呼びます。子どもがクーイングを始めたら、子どもの発音を繰り返すように反応するとよいでしょう。

また、徐々に物や動きにまつわる単語を教えていきます。身の回りのものや身体のパーツ、日常の動きなどを少しずつ教えるとよいでしょう。

6ヶ月から1歳

笑顔の男の子
生後6ヶ月頃から運動機能や感情の発達が見られるようになります。子どもの成長状況にあわせて、少しずつ語りかけの方法を変えていくとよいでしょう。

繰り返し言葉でことば遊びをします。いないいないばぁや、手を叩く動きと「パチパチ」をあわせて行うと、子どもの興味を引くことができます。

子どもの言葉を大人が繰り返すことも重要です。大人が反復することで、子どもは自分の発音があっているのか確認することができます。

また、感情の発達が著しい時期でもあるため、子どもの行動を見て「今はうれしいのね」「これが悲しいのね」など感情を言葉にしてあげるとよいでしょう。

1歳が近づくと大人の動きを真似するようにもなるため、大人の行動を言葉にして伝えたり、ごっこ遊びにも積極的に取り組むとよいかもしれません。

1歳から2歳

ボール遊びをする女の子
1歳を過ぎると運動能力はもちろん言語能力も大きく発達するようになります。簡単な単語であれば理解できると同時に発音もできるようになるでしょう。

この時期からたくさんの単語に触れることが重要です。遊びながら動作と単語をつなげていきます。例えば、おもちゃを片付ける動作をしながら「おもちゃの片付け」を覚えさせます。

バシャバシャやぐちゃぐちゃ、コロコロなどの擬音語を多用し、子どもが理解しやすい言葉で語りかけるとよいでしょう。短い文で語りかけるのを意識するとよいかもしれません。

また、子どもを叱る際には極力否定語を使用しないことが重要です。肯定のかたちに言い直す、別のものに意識を向けさせるなどして工夫しましょう。

2歳以降になると子どもが話す言葉も増えていきます。間違った言葉の使い方や発音を見つけても、まずは否定せずに聞くことが重要です。

子どもによりよい環境で、楽しみながら可能性を広げられる育児方法を探しているなら、お子さんとママの幸せを応援するママスクールはいかがでしょうか。

ママスクールでは、子育て相談会やママ友同士のオンラインコミュニティなど、子育てや子どもの教育に悩むママたちのサポートをしています。

お子さんの一生分の心・体・脳を育む土台づくりができるプログラムを構成しています。スマートフォン1台で実践方法を身につけられるため、忙しくしているママも好きなときに視聴することが可能です。

セミナーでは、子育てに関する正しい知識や心構え、子どもの可能性を広げてくれるドッツカードを実演をまじえながらお話をします。

ママスクールの無料オンラインセミナーで、あなたのお子さんにぴったりの子育てのヒントを得られるかもしれません。ぜひ一度、無料セミナーに参加してみてください。


無料セミナーに申し込む

語りかけ育児のポイント

POINT
語りかけ育児は、子どもの言語能力やコミュニケーション能力の向上に効果があります。しかし、実践するにあたっていくつか注意が必要です。

この記事では以下6つのポイントについて解説します。

・1日30分程度を目安に行う
・子どもの反応に合わせて語りかける
・短い言葉を使う
・ゆっくり語りかける
・擬音を使う
・繰り返しの言葉を使う

ポイントを押さえて実践することで、語りかけ育児の効果をしっかり得ることができるでしょう。

1日30分程度を目安に行う

語りかけ育児を行う際は、1日30分程度を目安に時間を決めて実践します。子どもが幼いうちは30分間連続して実践することは難しいかもしれません。

そのようなときは、1日のなかで合計30分程度実践できれば問題ありません。

例えば、5分間の語りかけを6回、10分間の語りかけを3回など子どもの状態や大人の空き時間にあわせて柔軟に変更しましょう。

効果を高めようと長時間続けてしまうと子どもが疲れてしまうこともあります。無理のない範囲で短時間を積み重ねることが大切です。

子どもの反応に合わせて語りかける

子どもの反応を見ながら語りかけることも重要です。教育に重きを置いてしまうと、ついつい親からの一方的な語りかけになってしまうことがあります。

子どもがどのような反応をしているのか注意しながら語りかけるとよいでしょう。子どもの注意力が下がってきたタイミングで一度語りかけを中断する必要があります。

短い言葉を使う

語りかけ育児を始めるタイミングでは、子どもは長文を理解することができません。そのため、短い単語を2〜3個つなげて語りかけるとよいでしょう。

はじめは2語、2〜3歳頃でも3語程度で語りかけると子どもの理解力が高まります。

ゆっくり語りかける

耳もとで話すママ
語りかけを行う際は、ゆっくり語りかけるようにしましょう。まだ乳幼児期の子どもは、大人と同程度の聴力がありますが、聞き分ける能力は未発達のままです。

そのため、ゆっくりと一音一音聞き取れるように語りかけることが重要です。また、たくさん話しかけようとして早口になってしまうことがあるため注意しましょう。

擬音を使う

擬音語は乳幼児でも理解しやすく真似しやすい言葉です。例えば、ワンワンが犬を指すことは犬の鳴き声から結びつけることができます。

また、言葉としても短い単語で繰り返し言葉が使われているため、小さい子どもでも真似しやすいでしょう。

簡単な言葉ですが、意味の理解と発音の両方が容易な点で語りかけ育児に向いています。

繰り返しの言葉を使う

繰り返しの言葉を使うことも重要です。乳幼児の場合は、覚えている単語量はもちろん覚えていられる時間も短いためです。

特に幼いうちは3音節以上の音を覚えることは難しいでしょう。そのため、同じ言葉を繰り返してあげると、言葉の理解が深まります。

親子で楽しみながら、子どもの言語能力やコミュニケーション力を育んであげたい方には、ママスクールがおすすめです。

ドーマンメソッドの一環で行われるドッツカードは、1日5分の取り組みで子どもの好奇心や知識欲が刺激されます。

ママスクールで使用するドッツカードはアメリカの研究所が開発した正規品を日本で唯一、公式に契約している正規教材です。

ドーマンメソッドでは、ドッツカード以外にも、遊び感覚で子どもの語彙力や言語能力を育める取り組みもあります。

また、月に4回行われる子育て相談会では、ドーマンメソッド生みの親であるドーマン博士とともに長年活動していた女性の先生に相談できる機会もあります。

もちろん、相談会やママ友同士のオンラインコミュニティでは、さまざまな子育てに関するお悩みを相談可能です。情報共有の場として活用されている方もいます。

まずは一度無料のオンラインセミナーにご参加ください。


無料セミナーに申し込む

語りかけ育児を行う際の注意点

注意点
語りかけ育児を行う際は、以下の4点に注意する必要があります。

・静かな環境で行う
・無理強いをしない
・否定の言葉を使わない
・発音に関する注意をしない

これらの注意点が守られない場合、子どもにとって過剰な刺激になり語りかけの効果が十分に得られないばかりか、学習意欲の低下や親子関係に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

静かな環境で行う

語りかけ育児は、静かな環境で行う必要があります。子どもの聴力は大人よりも敏感なため、雑音の多い場所では集中できない可能性があるためです。

静かな場所では言葉の聞き取りがしやすくなり、大人の発音を聞き取り真似しやすくなります。また、リラックスした状態の方が親子のコミュニケーションがとりやすくなります。

無理強いをしない

語りかけ育児を行う際、子どもの反応を待たずに語りかけを続けてしまうことがあるかもしれません。

語りかけ育児では無理強いしないことがとても重要です。子どもが乗り気でないときは、語りかけを中断する必要があります。

無理に続行すると、語りかけ育児が子どものストレスになってしまう可能性もあります。

否定の言葉を使わない

拍手をする赤ちゃん
語りかけ育児では、否定の言葉を使用しないことも重要です。子どもは親との会話をもとに言葉を学んでいくためです。

また、否定の言葉を使うことで自己肯定感や学習意欲にも影響を与えることがあります。子どもの積極性や親子の絆を守るためにも、極力否定の言葉を使わないよう心がけるとよいでしょう。

発音に関する注意をしない

子どもの発音に関して注意をしないことも重要です。まだ話し始めたばかりの子どもに対しては、発音を直したくなることもあるかもしれません。

しかし、発音を注意してしまうと子どものやる気を妨げてしまったり、親子の会話が安心できる環境ではなくなってしまったりする恐れがあります。

子育てに関して「経験豊富な方からアドバイスがほしい……」と感じている方もいるのではないでしょうか?

ママスクールでは、月4回の子育て相談会やオンラインコミュニティなど、経験豊富な方から具体的なアドバイスをもらえる環境が整っています。

ママスクールを監修した先生と直接相談できる機会があったり、認定された先輩ママさんとチャットをとおして相談できたりと、子育てを楽しみながらもお互い支え合うことが可能です。

孤独になりやすい子育て時期も、ママスクールをとおして「自分だけじゃない!」と心強い存在のお陰で楽しく育児を行えるでしょう。

育児中の悩みを相談できずに不安を感じている方は、ぜひ一度無料セミナーにご参加ください。


無料セミナーに申し込む

語りかけ育児の方法を詳しく知りたいなら

ママ友との楽しい時間
語りかけ育児は、適切に実施することで子どもの言語能力やコミュニケーション能力の向上につながります。

一方で、実施する際にはいくつかのポイントや注意点があり、誤った方法で実施すると効果が得られない可能性もあるでしょう。そのため、子どもの様子を見ながら慎重に進めていく必要があります。

初めて語りかけ育児を取り入れる場合、知見のある方からアドバイスをもらえる環境が整っているとなおさらよいでしょう。

正しい知識を知ったうえで、お子さんとしっかり向き合うことにより、親子のきずなを深めることができます。

ママスクールでは、月に4回の子育て相談会を実施しています。ドーマンメソッドを生み出したドーマン博士とともに長年活動されてきた先生に直接相談できる機会もあり、安心感のある環境です。

「子どもの可能性を広げたい!」「乳幼児期からできる教育に興味がある」という方は、ぜひお気軽に無料セミナーにご参加ください。


無料セミナーに申し込む

記事一覧ページに戻る