2歳児の記憶力はどのくらい?乳幼児期から記憶力を伸ばす方法や生活習慣を解説

2歳児の記憶力はどのくらい?乳幼児期から記憶力を伸ばす方法や生活習慣を解説
2歳の乳幼児を育てているママにとって、「2歳児の記憶力ってどのくらいかな?」「うちの子は大丈夫」と発達段階を心配するママも少なくないでしょう。

2歳の時期は、脳がぐんぐん発達する時期です。感情や記憶の土台が育ち始め、「自分でやってみたい!」気持ちが芽生えることで、遊びや習慣を通して記憶力もぐんと伸びていきます。

まさに成長にとって大切なタイミングです。本記事では、2歳児の記憶力を伸ばす効果的な方法や無理なく続けられる生活習慣を紹介していきます。親子で一緒に楽しい遊びと習慣を日常に取り入れてみましょう。

2歳児の記憶力はどのくらい?

スプーンを持つ女の子
2歳の子どもは、赤ちゃんの時期を終えて、幼児期へと進む大切なタイミングにあります。脳が大きく成長し、こころや身体の発達にもさまざまな変化がみられる時期です。

パターン・ラーニングと呼ばれる能力が大きく関与し、同じことを繰り返し体験するなかで、たくさんのことを学んでいきます。

日常で見たり聞いたりした出来事が積み重なり、少しずつ記憶として定着していく時期です。

子どもの記憶力はどの程度なのか、平均的な記憶力と発達段階をさらに確認していきましょう。

平均的な記憶力

2歳の子どもの脳は、神経のつながりがどんどん増えていく成長の真っ最中です。生まれたばかりの赤ちゃんはすでに約1,000億個の脳細胞を持っていて、2歳になる頃には大人の脳の約2倍のシナプスが作られます。

脳がぐんぐん発達していく大切な時期で、感情や記憶の土台が育ち始め、ママやパパが積極的に子どもと接することが重要です。

例えば、家族やお友だちの顔や名前を覚えたり、よく行く公園やお気に入りのテレビ番組を覚えたりすることはごく自然な成長の姿です。

記憶力の発達段階

絵本を見るこども
2歳の子どもの記憶力には、一人ひとり成長のスピードに違いがあります。日常のなかで少しずつ短い記憶を積み重ね、徐々に長く覚えられるようになっていきます。

この頃は、覚えている言葉の数がぐんぐん増えて、ママやパパとの会話や日々の出来事を記憶できるようになる時期です。

楽しい遊びやうれしい出来事がこころに残りやすくなり、少しずつ長期的な記憶へとつながっていきます。

子どもの記憶力は一人ひとり違いますが、その発達段階にあわせて無理なくサポートできる方法があります。それがドーマンメソッドです。

1日たった5分、ママやパパが家庭で実践できる、世界中で取り入れられている育児プログラムです。

「子どものペースでできるの?」「複雑な育児をしなければいけないのではないの?」といった悩みにも丁寧にお答えしています。

同じ悩みを持つママたちともつながれるママスクールもあります。1人で悩まず相談してみませんか。まずはお気軽に無料セミナーに参加してみましょう。


無料セミナーに申し込む

記憶力がよい2歳児の特徴

ハンモックにのる子ども
記憶の基礎がつくられる2歳の時期は、出来事や感情が脳に残りやすく、ちょっとしたきっかけで記憶力が高くなる傾向にあります。

記憶力がよい2歳の子どもには、それぞれ共通の特徴があり、具体例をあげて紹介しましょう。この時期にママやパパができることの参考にしてください。

好奇心が旺盛である

子どもの脳を育てるためには、できるだけたくさんの豊かな体験をさせてあげることが大切です。

例えばお散歩で虫を見つけたときに「これは何かな?」と声をかけたり、植物に触れてみたりするだけで、子どもの脳には大きな刺激となります。

ママやパパが、子どもが興味を示す遊びやおもちゃに関わり、言葉をかけてあげることで子どもの記憶力を伸ばすきっかけになります。

好奇心旺盛な2歳の子どもは、新しいことに触れるほど脳のつながりがどんどん増えていき、結果として記憶力も育っていきます。

集中力がある

ボールプール
2歳で集中力があると聞くと、少し不思議に感じるかもしれませんね。しかし実際には好きなおもちゃに夢中になって遊んだり、大好きな絵本をじっと聞いて楽しんだりする姿も、立派な集中力なんです。

親子で一緒に楽しむ遊びや活動は、子どもにとっては集中力を育てる大切な機会になります。

ママやパパと一緒だからこそ楽しい、うれしい気持ちが生まれ、プラスの感情が記憶と結びついて集中力をぐんぐん伸ばしてくれるでしょう。

また、集中力を育てていくためには、規則正しい生活習慣がとても大切です。生活リズムが整うことで、脳がしっかり働きやすくなり、集中力も続きやすくなります。

言葉の発達が早い

言葉の発達は、子どもが自分の気持ちや体験を表現し、心の中を整理するうえでとても大切な力です。2歳の頃は、ちょうど語彙力が育っていく時期でもあります。

ママやパパとの会話は、子どもの言葉の成長に欠かせない重要な時間です。日常の「おいしいね」「きれいだね」と気持ちを共有したり、絵本を一緒に読んで問いかけたりすることで、子どもは自然と新しい言葉を覚えていきます。

新しい出来事や言葉は記憶として残りやすくなり、毎日の小さな会話や読み聞かせが、子どもの言葉の世界を広げる大切なステップになります。

論理的な思考ができる

脳のイメージ
心理学者のピアジェの考えによると、2〜7歳の子どもは自分の視点で物事をとらえる時期とされています。そのため、一度に多くのことを考えるのはまだ難しく、目の前のことに集中しやすい特徴があります。

幼児期の遊びや体験が大きな学びになり、お友だちと遊ぶなかでルールを作ったり、関係性を理解したりすることを通して少しずつ考える力を育んでいく大切な時期です。

ママやパパが子どもの「なんで?」の質問に丁寧に答えてあげることで、子どもは遊びを通して自分なりに考える力を伸ばしていけます。日常の何気ないやりとりの積み重ねが、論理的な思考力の発達に不可欠です。

2歳のお子さんとの関わりのなかで、「丁寧な関わり方とはどういうこと?」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。

ママやパパが正しい知識を身につけて体系的に子どもと関わることで、記憶力がよいお子さんへと成長していくでしょう。

そこで遊び感覚で1日5分、家庭で実践できる世界的な教育プログラムであるドーマンメソッドを実践してみませんか。

無理のない取り組みの時間が、親子のかけがえのないコミュニケーションの時間になります。ママスクールの無料セミナーで第一歩を踏み出しましょう。


無料セミナーに申し込む

2歳児の記憶力を伸ばす効果的な遊び

絵の具で遊ぶ子ども
2歳は、脳の神経回路がどんどん増えていく大切な時期です。記憶力を育てるような遊びを取り入れることで、子どもの脳はたくさんの刺激をうけ、より豊かに発達していきます。

特別な遊びでなくても大丈夫です。ママやパパと日常のなかで楽しむ遊びが、子どもの力を伸ばしてくれます。

乳幼児期の発達や学びの特徴を意識しつつ、子どもの楽しい感覚を大切にした遊びを取り入れていきましょう。遊びを通して自然に記憶力が伸びていくことが期待できます。

五感を刺激する遊び

五感を刺激する遊びは、脳全体を活性化させ、記憶力を含むさまざまな能力の基礎を育みます。五感を使った遊びの例を紹介しましょう。

・色のついた積み木遊び:手先を器用に使い高く積み上げる活動(触覚、視覚)
・砂場遊び:砂や水に触れ、道具を使う活動(触覚、視覚)
・太鼓や笛などの遊び(聴覚)
・自然のなかでの遊び:たんぽぽなどの野草を摘んだりする活動(触覚、嗅覚)
・食べ物の食べ比べ:甘いものと酸っぱいものなどの比較(味覚)

五感を刺激する体験をたくさん重ねることは、子どもの心の成長にもつながっていきます。

ひとつのことに強い興味を持ったときは、同じ遊びを繰り返しても大丈夫です。むしろその繰り返しのなかで脳がしっかり刺激され、経験が定着していきます。

言葉を使う遊び

子どもの言葉の世界がもっと広がる時期です。1歳半を過ぎる頃から急に覚える言葉が増え始め、2歳になると「ママいっしょ」「これ欲しい」など、二語を組み合わせた文を話せるようになります。

この時期におすすめなのが「これは何?」と尋ねる遊びです。身近なものに名前があることを理解しながら、答えるたびに新しい言葉が記憶に残っていきます。

子どもの「知りたい」という好奇心に寄り添うことで、語彙力はぐんぐん伸びていきます。

想像力を刺激する遊び

落ち葉を拾う子ども
幼児期の遊びには、子どもが現実と少し違うことを考える力、つまり想像力を刺激する遊びが必要です。

2歳頃になるとごっこ遊びや構成遊び、ままごと遊びなど想像して遊ぶことが増えていきます。

例えば、積み木を車に見立てたり、人形にごはんを食べさせたり粘土で食べ物をつくり出したりと想像して遊ぶようになります。

頭のなかでイメージをつくり出して遊ぶ力(表象機能)が育ってきている証拠です。このような遊びを通して、子どもはより意識的に考えて、表現できるようになり記憶の回路を増やしていきます。

繰り返しの効果を生む遊び

2歳の子どもは、見たり聞いたりしたことをまるでスポンジのように吸収する優れた能力を持っています。

例えば、同じ絵本を何度も読み聞かせたり、手遊びを繰り返したりすることで子どもは言葉のリズムや物語の流れを自然に覚えていきます。

こうした積み重ねが、語彙力や想像力を大きく育んでいくでしょう。記憶力を伸ばすさまざまな方法は、ママやパパと日常的にできる遊びばかりです。

0歳からのママスクールでは、世界中で10万人以上が効果を実感したドーマンメソッドをもとに、ママの子育てをサポートするオンラインスクールです。

心・体・脳の3つを育むドーマンメソッドをベースに子どもの成長に不安感を持つことなく、ママが楽しく子育てができるような土台づくりを提供しています。

SNSで人気の子育て系インフルエンサーの方々も注目されているメソッドです。効果や進め方を体験していただけるように、オンラインにて無料セミナーを実施しています。ぜひお気軽に参加してみてください。


無料セミナーに申し込む

乳幼児期から始められる記憶力を伸ばす方法

積み木
2歳の頃は脳が成長する大切な時期で、体験する遊びや日常の関わりが、記憶力をはじめとする認知能力の土台を作ります。

子どもの発達段階にあわせた遊びを取り入れることは、楽しく取り組みながら自然と記憶力を育てられます。親子で一緒に遊びを楽しみましょう。

安心感のある環境をつくってあげることで子どもはのびのびと好奇心を広げ、自然と記憶力も育まれていきます。ここからはおすすめの遊びを紹介します。

手遊び

子どもにとって手を使う遊びはとても大切です。指先や手を動かすことで、脳にたくさんの刺激が届き、発達を促します。

2歳頃になると、子どもは積み木を重ねたり、おもちゃをつまんだりと手を使ってさまざまなものに挑戦するようになります。

例えば、ボール遊びや粘土遊び、折り紙やグー・チョキ・パー遊びなどがおすすめです。

同じ遊びの繰り返しが、脳の細胞同士をつなげるネットワークをつくり、学びの力や集中力の土台となっていきます。親はあたたかく見守りながら、一緒に楽しむことが大切です。

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは、子どもの記憶力を育てるうえでとても効果的な方法です。言葉を覚えるきっかけになるだけでなく、想像力やコミュニケーション能力を育みます。

物語の世界に触れることで、子どもは現実とは違う世界を楽しみながら学び、登場人物の気持ちを想像する力も養われます。

子どものお気に入り絵本を繰り返し読んであげることで言葉のリズムやストーリー、登場人物のセリフなどを記憶し、語彙力や想像力が育まれます。

乳幼児期から記憶力を伸ばすための生活習慣

ねんねする子ども
乳幼児期に記憶力を伸ばすには、脳と心の発達に合った毎日の生活習慣がとても大切です。この時期は脳の神経回路が急速に育つため、食事や睡眠、遊びといった習慣が知能や感情の育ちに大きな影響を与えます。

安心感を持てる環境でバランスの取れた生活を送ることが、子どもの記憶力や心の成長には欠かせません。ここでは無理のない具体的な生活習慣を紹介します。

質の高い睡眠

2歳の子どもには、1日11時間〜14時間の睡眠時間が推奨されています。特に質の高い睡眠をとることが、成長にとって大切です。

体内時計のリセットと生活リズムの確立が重要です。夜中に起きることがあっても、朝は6時頃には起こして体内時計をリセットするように心がけましょう。

朝は一緒にカーテンを開けて太陽の光を浴びると、体のリズムが整います。親子で「おはよう」の習慣を楽しむことで、自然に早寝早起きが身につき、元気に成長できます。

栄養バランスのよい食事

栄養バランスのとれた食事は、睡眠と同じくらい記憶力向上にはとても大切です。

脳のエネルギー源であるブドウ糖は脳に蓄えておけないため、特に朝食は一日の学びに欠かせません。1日3回の食事とおやつを規則正しくとることで、生活リズムが整います。

献立に魚や卵、ほうれん草や納豆などに含まれるDHAや鉄分、ビタミンB群は脳によい栄養素なのでぜひ毎日取り入れてみましょう。

親子のコミュニケーション

パパと子ども
親子の親密なコミュニケーションは、子どもの愛着形成や言語能力、記憶力を含む認知能力の発達に不可欠な要素です。

記憶力を伸ばすためには、日々の生活習慣のなかで親子の関わりがとても大切です。親との愛着が育まれると安心感や自信が芽生え、心の安定につながり、脳の発達を支えます。

親子の会話は語彙や理解力を伸ばし、新しい知識を吸収する力を育てます。子どもの「もっと知りたい」という気持ちに応えることで学びはさらに深まっていくでしょう。

さらに楽しいコミュニケーションが自己肯定感を育て、挑戦する意欲につながります。こうした積み重ねが生活のリズムとともに記憶力の基盤となります。

ストレスを軽減する環境づくり

子どもにとって安心感を抱ける環境は、脳の健全な発達に欠かせません。家庭がストレスなく温かい場所であることが、乳幼児の成長を支えます。

2歳の子どもは環境の変化にとても敏感で、少しの不安や緊張でも、集中力や記憶力に影響することがあります。

生活環境づくりとは、清潔に保たれている落ち着ける空間が効果的ですが、無理のない程度に整理整頓を行いましょう。

また、親自身が心と向き合い、幸せな気持ちで子育てできる環境は、自然と子どもにも伝わります。その結果、ストレスの少ない環境で豊かな人間性を育むことにつながります。

まずはママ自身の心の幸せが大切です。0歳からのママスクールでは、育児を一緒に学べるママ同士がつながれるオンラインコミュニティの場を提供しています。

オープンチャットでは、参加しているママさん同士で相談や情報交換ができるため、お互いに支え合える環境です。

孤独になりがちな子育て期でも「自分だけじゃない」と感じることができ、子どもの成長とともにママ自身も仲間と一緒に成長体験ができます。

子どもの可能性を伸ばせるママになる場として、ぜひママスクールの無料セミナーを受けて子育てを楽しみましょう。


無料セミナーに申し込む

子どもの記憶力に不安がある場合のチェックポイント

CHECK
子どもの成長はとても早く、一人ひとり異なります。心配になったときに見ておきたいポイントを以下にまとめました。

・記憶の変化:
普段できていたことを急に忘れていないか、同じことを何度も繰り返していないか、お気に入りのおもちゃへの執着が急に消えていないか
・言葉の理解度:
新しい言葉やフレーズに戸惑っていないか、言葉の習得に伴うストレスがないか、単語や二語文が話せていないか
・感情や気分:
不安やストレスを感じていないか、親族の病気や引越しなどの生活環境の変化はないか
・社会的な刺激:
友達や家族との遊びや交流の機会が減っていないか

日々のなかで「ちょっと気になるな」と感じる変化が続くときは、専門家に相談してみるのも安心感につながります。

ママやパパが不安を抱えたままだと、その気持ちは子どもにも伝わってしまうことがあります。

1人で悩まず、専門家に相談することで正しい知識やアドバイスを得られ、気持ちもぐっと楽になるでしょう。

子どもの記憶力を向上させたいなら

子どもを抱っこするママ
ここまで2歳の子どもの記憶力を解説してきました。2歳は記憶力がぐんと伸びる大切な時期です。

遊びや絵本の読み聞かせ、親子のやり取りを通して、自然に記憶力が育っていきます。睡眠や食事などの生活リズムも子どもの記憶を支える大切な土台になります。

もし気になることが続くときは、1人で抱え込まず専門家に相談してみましょう。

0歳からのママスクールは、アメリカの元祖ドーマン研究チームと関係をもつ先生が監修しているオンラインのママスクールです。

子育てに関する悩みでお困りではありませんか?日々の生活習慣がお子さんの記憶力を育み、将来の土台を築いていきます。

ママスクールの無料セミナーでは、世界100ヶ国以上の赤ちゃんの発達を研究して誕生したドーマンメソッドをベースにお子さんとの関わり方を学べます。

子どもの可能性をできる限り伸ばし、ママ自身も育児を楽しめるようになるはずです。まずは無料セミナーでお会いしましょう。


無料セミナーに申し込む

記事一覧ページに戻る