子どものなぜなぜ期はいつ?子どもの疑問への上手な答え方やNGな対応を解説
なぜなぜ期は成長の一環で、お母さんやお父さんの対応次第で子どもの知的好奇心を伸ばせるチャンスでもあります。 本記事では、なぜなぜ期が始まる年齢や子どもの疑問に上手に答えるコツ、反対にやってはいけないNGな対応方法を解説します。 答え方を知っておくことで日常の質問への対応を楽にし、なぜなぜ期をスムーズに乗り越えられるでしょう。 目次 なぜなぜ期は、子どもの発達の自然な過程であり、思考力・想像力・探究心・コミュニケーション能力など、さまざまな能力を育むためのステップです。 ここでは、なぜなぜ期が訪れる理由とどのような力が身につくかを解説します。 子どもが「なんで?」とさまざまなことが気になるのは、脳の発達により知的好奇心が芽生えるからです。知的好奇心とは、はじめて出会うものや人などに対して興味を持ち、知ろうとすることです。 さらに、言葉を操る力が発達することで、頭に浮かんだ疑問を言葉で表現できるようになります。 幼稚園や保育園で先生やお友だちと触れ合うなかで、外の世界に目を向けるようになることも、疑問が生まれるきっかけのひとつです。 ・思考力 大人から質問の答えを教えてもらうことで好奇心が満たされ、興味の範囲が広がります。その結果、ものごとの違いを見つけたり仕組みを考えたりなど、論理的に考える力が身につくでしょう。 想像力は「なぜ?」と不思議に思ったことに対して、答えを導き出す過程で育まれていきます。イメージする力は、相手の気持ちを理解したり、問題を乗り越えたりするときに役立ちます。 大人がさまざまな質問に答えてあげることで、子どもは知識を深め、もっと知りたいという探求心が育まれます。自ら興味をもち知りたいと思う気持ちは、ものごとを極めるために重要です。 質問を通じてコミュニケーション能力を養い、家族との信頼関係を築くこともできます。コミュニケーション能力は、自分の思いや考えを相手に伝えたり、良好な人間関係を築いたりするうえで欠かせません。 3歳までに脳の約80%が完成するといわれています。その期間の育て方が大切であり、日本政府やユニセフも幼少期に脳や人格などの土台がつくられると伝えています。 0歳からのママスクールでは、世界中の子どもの脳を研究したアメリカのドーマン博士が提唱するドーマンメソッドを取り入れ、0〜3歳までの心・体・脳をバランスよく育むことができます。 専用の会員サイトでは、子育てに関するお悩みを解決しながら、子どもの可能性を広げる具体的な取り組みや、声かけや接し方の軸だけでなく、ママの心構えも学ぶことが可能です。 おうち遊びや運動プログラムで楽しみながら脳を鍛え、自分で考え行動できることを目指します。 スマートフォン1台で学べる動画やテキスト、1日5分で遊び感覚で取り組めるドッツカードで、忙しいママでもすきま時間を有効的に活用し実践することができます。 まずは無料セミナーで、育児のお悩みを解消するため、はじめの一歩を踏み出しましょう。 なになに期と呼ばれる第一質問期を経て、本格的になぜなぜ期と呼ばれる第二質問期に移行します。ここでは、それぞれの時期や特徴を解説し、年齢ごとの行動の目安を解説します。 自分の子どもはどの段階にいるかを知り、今後の対応に活かしましょう。 第一質問期は、1〜2歳頃に始まる質問期の最初の段階です。なになに期とも呼ばれ、身の周りの物や生き物の名前を知りたいといった欲求から「これなあに?」という単純な質問が増え、「あれは?」と繰り返すこともあります。 気になる前の段階としては、興味が行動として現れることが多く、見てさわって試すことをします。 言葉を覚えることをきっかけに、なぜなぜ期の土台となる時期です。 第二質問期は、3〜4歳頃の子どもに多く見られ、本格的になぜなぜ期が始まります。 「なんで?」「どうして?」という質問が増え、あらゆる物事の仕組み・原因・理由・目的などを知りたがります。 物事の表面的な情報のみならず、その本質や根本的な理由を知ろうとする、より知的な段階です。第二質問期は、脳が急速に発達する時期に知識を吸収し、思考力や想像力を育むための重要な時期です。 ・子どもにもわかりやすい言葉で答える すぐに使える答え方のコツを知り、質問に対応する不安を和らげていきましょう。 2〜3歳頃は知らない言葉も多いため、擬態語や擬音語(オノマトペ)を取り入れながら答えるとわかりやすいです。例えば、以下のような伝え方があります。 ・雨がザーザー降る 言葉を覚えたばかりの時期なので、単に大人とのやり取りを楽しんでいることも多いため、難しく考える必要はありません。 子どもが理解できるように、わかりやすい言葉で伝えてあげるだけで大丈夫です。 なぜなぜ期は好奇心旺盛で、さまざまな方向に興味や関心が向くため、新しいことが気になったときには昔のことなど忘れてしまいます。 後から答えると子どもの興味が薄れてしまうこともあります。すぐに答えられそうな質問はできるだけその場で答え、お子さんの学びのチャンスを逃さないようにするとよいでしょう。 あえてすぐに答えを教えず逆に質問をすることで、子どもの思考力を伸ばしてあげることができます。 個性的な回答であっても、独自のアイデアを生み出す才能となる可能性もあり、子どもの意見を聞けることはよい機会でもあります。 答えが正しいか正しくないかよりも、自分の頭で考えて言葉にすることが大切です。さらに、ディスカッションをするなかで考える力も身につくでしょう。 子どもが自分で答えを出せたときには、回答が間違えていても「さすがだね」「それもいいね」と褒めてあげましょう。 例えば「なんでここにお花が咲いているの?」という質問に「誰かが植えたんじゃない?」と答えるよりも「ここにきれいなお花が咲いてるとみんなが喜ぶからじゃない?」と答える方が納得しやすいです。 質問の意図は、誰が植えたのかよりも、なぜ植えたのかを知りたいといえます。答え方を少しだけ工夫して、子どもの目線で好奇心を満たしてあげましょう。 子どもの気持ちに寄り添うには、子どもの気持ちを理解することから始めましょう。 0歳からのママスクールでは、まずは親自身が、親としての土台づくりをすることで、子どもの可能性をより楽しく幸せに広げてあげられるようになる環境を整えています。 プロの先生による子育て相談会の開催や専用の会員サイト・ママ同士のオンラインコミュニティを通じた支援体制により、不安や孤独を感じることなく信頼関係を築けます。 ドーマンメソッドは、子どもの好奇心を刺激して、学びを自分で楽しめる土台づくりができることが強みです。 まずは、無料セミナーで育児方法に関する疑問を解決し、育児をもっと楽しむためのサポート方法を学んでみませんか? 答えられない質問をされた場合は、一緒に調べたり正直にわからないと答えたりなど、子どもと一緒に学ぶ姿勢が大切です。 答えられない質問への不安を軽減し、建設的に対応できるようイメージしましょう。 すぐに答えるのが難しいような質問や、子どもが答えを知りたがっている場合は、一緒に調べてみるのもよいでしょう。 例えば「地球ってなんで丸いの?」など科学的な内容は、理解していないと答えるのが難しいです。そのようなときは、図鑑や絵本、スマートフォンを活用して調べてみましょう。 スマートフォンは、わかりやすくまとまっている子ども向けのサイトもあり、素早く見つけることができるためおすすめです。一緒に学ぶことで、親子の関係性も深まるでしょう。 子どもの質問には答えが存在するものと、「神様っているの?」のように哲学的な内容ではっきりとした答えが存在しないものがあります。 「わからないけどママはこう思うよ」など言い方に気をつけて、大人でもわからないことがあると伝えてあげることも大切です。 子どもの質問に答えたものの、子どもが満足しているのかわからないこともあるでしょう。 0歳からのママスクールでは、子どもの成長に合わせた働きかけをすることで、子どももママも一緒に楽しく成長できる環境やサポートを提供しています。 日本で唯一の正規教材であるドッツカードを使用し、カードのサイズや色合いは赤ちゃんの発達段階に合わせて工夫されているため、本来の正しい方法で実践することが可能です。 また、ママスクールには、ドッツカードを作ったドーマン博士や日本の幼児教育の先駆者たちと数々の親子をサポートしてきた監修の先生や、同じ月齢の子どもを育てるママや先輩ママなど心強い味方がたくさんいます。 一生分の心・体・脳を育む子育ての本質を、ぜひ無料セミナーで学んでみませんか?お子さんの将来を広げるヒントを見つけてみてください。 ・先回りして答えてしまう ここでは、NGな回答を理解し、自分の対応を振り返るきっかけにしましょう。 子どもが頭で考えていることを言葉にできないときは、焦らず「うんうん」と相槌を打ちながら話を聞いてあげましょう。 質問したいことを頭のなかで整理し、自分の言葉で伝えることは、思考力と表現力を育むうえでとても大切です。 ときには「これのことかな?」と助けてあげながら、子どもが自分の力で質問できるように焦らず見守ってあげましょう。 子どもは、お母さんやお父さんとコミュニケーションをとりたくて質問してくることがあります。そのため、無視をするとコミュニケーションを拒否されたと傷ついてしまうこともあります。 子どもに何度も同じ質問をされたり保護者が忙しかったりするときは、答えるのが面倒に感じることもあるかもしれません。 とりあえず話を聞いてほしい気持ちもあるため、答えられないときは「あとで答えてあげるから待っててね」と反応してあげましょう。 「そんなこと聞いてどうするの」「変な質問しないの」と否定的な言葉を投げかけず、ちゃんと向き合ってあげましょう。 質問を馬鹿にすることも、子どもの考えを否定することになるためNGです。 「そんなこともわからないの?」と上から目線にならず、どのような質問に対しても優劣をつけずに答えてあげましょう。 何度も同じ質問を繰り返したとしても、同じ内容でよいので覚えていないことを馬鹿にせず、真摯に答えてあげましょう。 子どもの質問に対して「なんでだろうね」で終わらせたり「はいはい」とあしらったりすると、モヤモヤした気持ちになってしまいます。 わからないことを聞いたときに、きちんと話を聞いてくれて教えてくれたときは、また聞いてみようと前向きな気持ちになるものです。 適当にごまかすよりは、わからないとはっきりと答えてあげた方が、答えをもらえたと感じるでしょう。 必ずしも全員に訪れるものではなく、来ないまま成長する子どももいます。その場合でも問題はありませんので安心してください。 もし不安なときは「これはどうなってるんだろうね?」と声をかけて、一緒に考えるきっかけを作ってあげるのもよい方法です。 子どものペースを尊重し、無理なく個性を伸ばしていきましょう。なぜなぜ期がない場合は、コミュニケーションをとることが大切です。 とはいえ、同じ悩みを抱えるママとも意見を交換し、励まし合いながら子育てを頑張りたいと思う方もいるでしょう。 0歳からのママスクールでは、子育てを頑張るママの心を豊かにするコンテンツやサポートを独自にそろえています。 参加するママさん同士で好きなときに交流ができるオンラインコミュニティや、オンラインでのお茶会などもあり、同じ月齢の子どもを育てるママたちのみならず、正式に認定されたサポートママさんからのアドバイスを受けることが可能です。 このほかにも、監修の先生に直接相談できる機会のある子育て相談会もあり、安心感をもって子育てができる環境が整っています。 無料セミナーを活用して、不安を解消しながら子どもの成長を見守りましょう。 しかし、うまく答えてあげることで、子どもの知的好奇心を伸ばせる絶好のチャンスとなります。 完璧に答える必要はなく、子どもの質問を受け入れきちんと答えてあげるだけでも十分です。 答えに困る質問をされたら一緒に調べて解決したり、正直にわからないと伝えたりしましょう。 なぜなぜ期が来なくても心配せず、日頃からコミュニケーションをとることで、子どもの成長を促せます。 ほかにも、遊びや会話を通して知的好奇心を伸ばす方法があり、専門家や仲間と実践的に学ぶことが効果的です。 0歳からのママスクールでは、子どもの発達に合わせた本質的なプログラムを、各家庭で取り入れやすくしたドーマンメソッドをベースとして提供しています。 ドーマンメソッドは、学ぶ楽しさの土台づくりができる数・文字・知識に加え、丈夫な身体を育てることができる運動のプログラムで構成されています。 おうちで1日5分から取り組めるため、親子のきずなを深め幸せを感じながら子どもの可能性を広げることが可能です。子どもをよく理解している親が主体となるため、子どもも安心感をもって取り組めるでしょう。 ママスクールはオンライン形式のため、日々忙しさを感じているママたちや地方などにお住まいの方々にもサポートが行き届きやすい環境になっています。 ぜひ無料セミナーを活用して、ママも子どもも楽しく学び、将来の可能性を広げましょう。
子どもの「なんで?」「どうして?」という質問に戸惑ったり、答え方が正しいかわからず不安を感じたりした経験はありませんか?子どものなぜなぜ期とは
なぜなぜ期の意味や特徴を知らず、子どもの行動に戸惑っている方もいるでしょう。なぜなぜ期が訪れる理由
なぜなぜ期に身につく力
なぜなぜ期に身につく力は、主に以下の4つです。
・想像力
・探究心
・コミュニケーション能力子どものなぜなぜ期はいつ頃始まる?
いつ頃なぜなぜ期が始まるのかがわからず、不安や焦りを感じている方もいるでしょう。第一質問期
第二質問期
なぜなぜ期の子どもの疑問への上手な答え方
質問にどう答えるべきかわからず、毎回悩んでいる方もいるでしょう。具体的な対応方法は、以下のとおりです。
・できる限りその場で答える
・逆に質問してみる
・子どもの気持ちに寄り添って答える子どもにもわかりやすい言葉で答える
・星がキラキラ光る
・ごはんをもぐもぐ食べるできる限りその場で答える
子どもが質問したときは好奇心が発動し、質問した内容の答えを今知りたい気持ちが高まっているサインです。逆に質問してみる
子どもの気持ちに寄り添って答える
大人にとっては当たり前のことでも、子どもはワクワクした気持ちで聞いていることがあります。答えられない質問をされた場合の対処法
答えられないときの対応に困り、焦ったりごまかしたりしてしまうこともあるでしょう。子どもと一緒に調べてみる
正直にわからないと答える
少し考えた後に答えが出ない場合は、わかんないなと一緒に悩んでみましょう。答えがわからないとあれこれ気になり、自分で考えてみるきっかけにもなります。なぜなぜ期の子どもへのNGな対応方法
子どもの質問に答えることができても、間違った対応をしていないか不安を感じることもあるかもしれません。以下のような対応は、子どもが悲しい気持ちになってしまうためNGです。
・質問を無視する
・質問を否定する
・質問を馬鹿にする
・適当にごまかす先回りして答えてしまう
質問を無視する
質問を否定する
質問に対して否定するのではなく、まずは受け入れてあげることが大切です。否定されると、わからないことがあっても「聞くことがだめなことだ」と思い込んでしまいます。質問を馬鹿にする
適当にごまかす
子どもになぜなぜ期が来なくても大丈夫?
子どものなぜなぜ期は、家庭環境や性格が影響することもあり、平均年齢よりも小さい時期や6歳頃など大きくなってからやってくることがあります。子どものなぜなぜ期に知的好奇心を伸ばしたいなら
子どもがなぜなぜ期に突入すると、質問攻めに苦労することもあるかもしれません。